今回お話を伺ったのはマレーシアに駐在中のノリさんです!
★ノリさんのアカウントはこちら⇓
Contents
ノリさんのプロフィール
業界:総合商社
ロール:Sales Manager
駐在国:マレーシア
都市:クアラルンプール
年次:10年目くらい
印象:物腰柔らかくていい人
生活面の話
気候 / 治安 / 物価について

歩兵
マレーシアって南国のイメージ強いですが気候ってどんな感じですか?
ノリさん
気候は安定してずっと熱いです。雨季は夕方にスコールが多くなりますね。一年中気候が殆ど変わらないので季節感が無くなり、良く久しぶりに会った方と「あれ最後に会ったのって夏だっけ?冬だっけ?」という会話になるのがマレーシアあるあるですね(笑)
歩兵
確かに定期的に顔を合わせない人と最後に会った季節ってその時来ていた服とか気温とかで思い出しますもんね(笑) ちなみに治安とか物価ってどんな感じですか?あまり悪いイメージはないですが。
ノリさん
治安は結構いいです。もちろん入ったらまずい地域は他の国と同様にありますが、都心であれば夜に一人で歩いていても問題ありません。ローカルの物価は日本の7割くらいのイメージです。やはり日本と同じように生活をしようとすると日本と同じかそれより高くなりますね。ちなみに伊勢丹もあります(笑)
歩兵
やっぱり治安いいんですね!羨ましい。物価もマレーシアはそんなに高くないイメージだったので予想通りって感じですね。伊勢丹があるのは衝撃ですが(笑)食事とかはどんな感じですか?
食事について
ノリさん
人口の大半がイスラム系のマレー人なので食事はハラールで使えない宗教的に食品が多く、正直あまりおいしくはないです(笑)イスラム系ではない華僑系のレストランは普通においしいですよ!
歩兵
イスラム教だとハラールになるんですね。ハラール食品って何回か食べたことありますけどなんかうま味やコクが無くて物足りない印象があります。華僑系のレストランで手軽においしいごはんが食べられるなら全然問題ないですね!
家について

歩兵
マレーシアの駐在員の家ってどんな感じですか?ガクトの家のイメージに引っ張られて豪華な家に住んでいるイメージが勝手についてしまっているんですが(笑)
ノリさん
コンド(マンション)に住んでます。結構コンドに住んでいる人が多いですね。3LDKで広さは大体170㎡くらいでプールとジムがついて、家賃は15万-20万くらいで会社持ちです。不動産価格がタイやベトナムに比べても安くて、比較的広くて豪華な家に住めます。めちゃくちゃ都心に住んでいる方々も100㎡以上のコンドに住んでいる駐在員が多いですね。
歩兵
マンションで170㎡ってめちゃくちゃ広いですね!しかもジム・プール付き。羨ましくて仕方がないです。マンションでめちゃくちゃ広いと日本と容易に比較出来てしまうので、日本に帰った時のギャップが凄そうですね(笑)
ノリさん
それは結構危惧しています(笑)居住環境が良すぎるので日本に帰った後どうしようかなと。
歩兵
はやりそうなりますよね。小さいころに父親の仕事の関係でマレーシアに住んでた友人の話を聞いた時、南国テイストの豪邸に住んでてお手伝いさんもドライバーさんもいて楽しかったけど、日本に帰った時に母親が日本に適応出来なくなってて少し病んだって言ってました(笑)ちなみにドライバーさんとかお手伝いさんはつくんですか?
ノリさん
これはもう会社によって違うとしか言いようがないですが、うちは平日の出勤時にはドライバーがついて、休日は自分で会社の車を運転をする感じですね。妻が平日に買い物に行ったり出かけたりするときはマレーシア版のウーバーみたいなのを使います。安いのでとても便利ですよ!
歩兵
そうなんですね!休日は自分で運転できるんですね意外です。買い物にウーバーで行くのはアメリカでは考えられないです(笑)
仕事面の話
仕事での言語について
歩兵
ちなみに仕事の話を伺いたいのですが、そもしも仕事って英語ですが?日本語ですか?それともマレー語ですか?
ノリさん
マレーシアの人達はほとんどある程度英語が話せるので英語ですよ。マレーシアはイスラム、華僑、インドの3つの人種が入り混じっていて、英語が話せない人達への配慮もあるので日本人のつたない英語も一生懸命聞いてくれます。逆に帰国子女でバリバリの英語を話す人の英語を現場の人が聞き取れなかったみたいなストーリーもあります(笑)
歩兵
英語なんですね!日本人が話す英語に配慮を持って聞いてくれるのはめちゃくちゃありがたいですね!ちなみに、マレーシアで仕事をする上で困難な事とかありますか?
仕事上の困難性に関して
ノリさん
8割くらいの割合を占めるマレー系のワーカーが基本だらしない事ですかね(笑)マレーシアの国のシステム自体が華僑やインド系の人に比べてマレー系をとても優遇する様なシステムになっているので、そんなに頑張らなくても十分生きていけるからマレー系がだらしなくなっているのかなと思ってます?10言って5聞いてくれればいいなくらいのイメージだし、積極的に気を回してやろうみたいな感じは皆無です。
歩兵
なるほど。それは面倒ですね(笑)ちなみにそういう人たちってちゃんとコントロールできるんですか?かなり難しい気が。
ノリさん
イスラム教は年功序列で年長者を立てる風習があるので、比較的若手の僕の話を聞いてくれない時があるのがコントロールは難しいです。そういう時は、優秀なマレーの年長者に頼んで伝えてもってコントロールしています。ですので、そういう比較的長く勤めているマレー人マネージャーはキーマンになりますね。
歩兵
そうやってコントロールするんですね。流石です。結構国によって駐在員のいう事を聞いてくれやすい国と、そうでない国があるのは結構話聞いてて面白いです(笑)ちなみにアメリカは全然聞いてくれません。返事はいいんですが。
ノリさん
ありますよね国ごとの特色が(笑)ちなみにマレーシアでメジャーなだらしないマレー系のワーカーとマイナーで優秀な華僑系のワーカーの仲があまり良くないのも結構面倒な点ですね。結局マレー側が優遇されるので、優秀な華僑のワーカーのキャリアにガラス天井みたいなものが出来やすい事もあります。中華系とマレー系のコミュニケーションがしばし上手く取れていないので、必要以上に気を回さないといけないのでキツイですね。
歩兵
マレー系の方々強敵ですね(笑)
ノリさん
そうなんですよ(笑)工場の現場レベルとかになるとバングラデシュ、ミャンマー、インドネシアあたり出身のワーカーが多くなるんですが、それをまたマレー系のワーカーは下に見ているので面倒な軋轢が生まれたり、、、
歩兵
そういう見えにくい部分の辛さってどこの国でもありますけど、中々本社に理解してもらえずに悶えますよね。
アテンド / 接待の話

歩兵
マレーシアって南国で駐在員の方々の出張先としても人気が高いのかなと想像しているんですがどうでしょう?接待とかアテンドは多いですか?
ノリさん
イスラム教の国なので、夜の接待、アテンドは少ないですよ。女の子がいるカラオケのお店もある事にはあるんですが、サービスのわりに値段が高くてコスパが悪くてタイなんかと比べると全然人気がありません。ご飯を食べて、その後にホテルのバーとかにサクッと飲みに行きますかくらいの感じです。
歩兵
マジですか意外です。接待とアテンドが少ないとなると急に駐在したい国ランキングトップ候補に入ってきますね(笑)
ノリさん
実際とてもバランスが良くて駐在先としてはめちゃくちゃマレーシアはおすすめですね!
お金の話

歩兵
ちなみに気になるお金の話なんですが、駐在中の年収ってどれくらいですか?手当とかもザックリ教えて下さい。
ノリさん
マレーシアはもう発展しているので危険地手当は0なんですよ実は。基本の駐在手当とかがついて大体手取りで1,000万くらいですね。そこに、車の手当とか住居の手当とか特別な手当がのってきますね。
歩兵
危険地手当0なんですね。確かに伊勢丹あるのに危険地手当あったら米国駐在員の僕は発狂しますね(笑)危険地手当が無くても物価が比較的安くてリビングコストが低ければお金はたまりそうですね。
ノリさん
そうですね!それでいて香港、シンガポール、ベトナム、タイの主要駐在国と比べて不動産価格が安いのでいい家に住める確率が高くて、本当に駐在国としては最高だと思います!
歩兵
なんか米国駐在と比べて環境が良すぎて胸が痛くなってきました(笑)繰り返しになってしまう部分が多いかもしれませんが、最後にマレーシア駐在のメリットとデメリットを教えて下さい。
マレーシア駐在のメリット/デメリット
ノリさん
メリットは都市が発展している割に不動産価格が安いのでいい家に住めることはもちろん、接待やアテンドが少ない事、日本との時差が1時間なので変な時間に会議が入ってきたりしない所ですかね。
歩兵
羨ましすぎます。せめて何か強力なデメリットがあって欲しい。
ノリさん
デメリットはやはり国としてガンガン成長していくフェーズではないので、東南アジア特有のイケイケどんどん感はないので、チャレンジングな環境が沢山あるわけではない所ですかね。いい意味でも悪い意味でもゆったりしてます。後は、マレーシアは未だ袖の下でお金を渡すような文化も残っている部分があって、汚職などのグレーな部分もまだ残っていてコントロールできない部分が多いです。
歩兵
なるほど。キャリア志向の人はもっと成長しているチャレンジングな国を選ぶ人もいるかもしれませんね!僕は普通に明日からマレーシアに駐在したいです(笑)
まとめ
今回は総合商社でマレーシアに駐在するノリさんにお話しを伺いました。お話をしていく中でマレーシア駐在のメリットがあり過ぎて心が痛くなりました(笑)日本に直行便で6,7時間で帰れるのもめちゃくちゃ魅力ですよね。ノリさんありがとうございました!